HOMEカーテン あれこれ
カーテン生地の種類
カーテン生地の種類を知っておくとで、カーテン選びがスムーズになります。
また、カーテンの生地の種類を知っておけば、さまざまな組み合わせをコーディネートする事も可能となってきます。
また、カーテンの生地の種類を知っておけば、さまざまな組み合わせをコーディネートする事も可能となってきます。
ドレープ | ドレープカーテンとは、厚手のカーテン・室内側のカーテンのことを指します。高密度で織られているので最近では遮光性、遮熱性、遮音性など機能面に特化したものからデザイン性の高いもの、柄物、無地 幅広くラインナップされています。 |
プリント生地 | 基本的にはちょっと薄目の生地に鮮やかな色をプリントしたものをプリントカーテンと言います。デザイン性に最も優れているカーテンで、太陽の光と合わさって更に色鮮やかに部屋を演出することが可能です。しかし、生地が薄い為、防音性や遮光性に欠けます。遮光生地にプリントしたものも数多くありますがプリント生地本来の良さが損なわれデザイン性が落ちます。 |
レース生地 | 透明感のある薄手の生地の総称です。大きく分けて2種類に分類され、編み機を使って編んだ 『編みレース』 織り機で織った生地を 『ボイルレース』、これらを総称してレースと呼んでいます。 ドレープ生地やプリント生地と合わせて使用することが基本ですが、昨今ではレース同士を合わせたりブラインドやロールスクリーンなどと併せたりと・・ さまざまなスタイルで窓辺を演出してくれます。 |
編みレース ボイルレース |
|
ケースメント | ドレープとレースの中間的なカーテン生地です。ドレープ の遮閉性や重厚感と、レースの透視性や透光性の両方の機能をあわせもっています。目が粗いめですが堅固で、通気性の良いものが多くみられます。単品で使われることが多く商業施設や公共施設などの窓カーテンとして、多く用いられています。また一般住宅では最近少なくなりましたが和室の縁側などによく使用されていました。 |
カーテン生地の素材
カーテン生地の素材を知っておく事も大切です。素材を知ることで素材の長所、短所を知ることが出来、カーテン選びの際に役立てることが出来るでしょう。現在主流の6素材をご紹介いたします。
綿『コットン』 | 安くて丈夫 染色性が良くキレイな色柄を楽しむ事ができデザイン性に優れるというのが特徴なのですが、太陽光線に長時間当てていると変色してしまったり、洗濯をしてしまうと生地自体が収縮してしまうと言う欠点がありますので購入後の取り扱い等には注意が必要です。 |
麻『リネン』 | 綿と同じ自然素材ですが、かなり高額なものが多いです。独特の素材感と清涼感 生地の重さからくる布の落ち感がカーテンの質感を高めてくれますが、シワになりやすく摩擦で毛羽立ちやすいところがネックです。 |
絹『シルク』 | 繊維の中でもっとも美しいとされておりますのが絹。美しい光沢感と抜群の手触り、シワになりにくく、型崩れしにくいしなやかなウエーブ性が特徴ですが、水に濡れると縮みやすく鮮やかな色ほど色落ちしやすい。そして何より、高価なものが多い。 |
レーヨン | この素材は何と言ってもしっとりとした手触りが売りで、吸湿 染色性に優れます。ですが耐久性が低く生地の伸縮が目立ち、水に弱く気軽にお洗濯はできないデリケートな面があります。 |
ポリエステル | ポリエステルは、カーテンに置いて現在最もメジャーな素材となっております。丈夫で扱い易く光沢感があり、ウェーブ性に優れカーテンの生地としてバツグンの相性を誇っています。しかし、帯電しやすくホコリなどが尽きやすかったり、他の素材よりも若干コスト高である事がネックです。 |
アクリル | ポリエステルと並ぶ化学繊維の代表格として、アクリルがあります。アクリル素材は、軽量で、保温性が高く、帯電しにくく汚れが付きにくいと言うのが長所であるのですが、使い込むと毛羽立ちが目立ちデザイン性が損なわれます。そして熱に弱く、燃えやすいので、火の元には注意が必要です。
防炎処理がされているカーテンなども出ていますのでしっかりと確認しておくことが必要です。 |
カーテンの機能
カーテンには、装飾性以外にも日常生活をより快適に過ごすためのいろいろな機能が付加されているものがあります。その代表的なものが「ウォッシャブル」「遮光」「防炎」などといったものです。このような機能を付加したカーテンのことを「機能カーテン」と呼びます。これらのカーテンは機能性には大変優れていると言えますが、部屋を美しく演出するデザイン、装飾性に欠くものが多いので、部屋の用途に応じた選択が必要となります。
商品それぞれの機能については、カタログやプライスカードにマークで表示されることが多く、選ぶ際には、個々の商品の具体的な機能を確認することが大切でしょう
商品それぞれの機能については、カタログやプライスカードにマークで表示されることが多く、選ぶ際には、個々の商品の具体的な機能を確認することが大切でしょう
ウオッシャブル カーテン |
伸縮性の低い素材や型崩れしにくい織りによって、色落ちや色あせ、縮みを心配せずに、家庭で洗濯(洗濯機もしくは手洗い)ができるというもの。 商品ごと、指示されている(タグに記載されている)ように洗うことが基本。乾燥機や脱水、干し方など注意が必要です。 |
|
遮光カーテン | 外からの光を遮る効果がある遮光性カーテンです。遮光率を基準にそれぞれ遮光1級・2級・3級があります。遮光性能により用途・目的に応じてご選択下さい。西日の強いお部屋、寝室などにおすすめです。 | |
遮熱カーテン | 特殊な糸やコーティング加工によって、太陽熱を妨げる機能をもったもの。熱が窓から入りにくくする効果があるので、冷房効果が高まります。 | |
防炎カーテン | 防炎、防火対策対象建築物、学校・官公庁・ホテルなどに義務づけられているもの。難燃性繊維を使ったり加工によって、万一火が付いても炎が広がるのを防ぐ機能のことで、不燃性を示すものではありません。(社)日本インテリアファブリックス協会の統一マークで示されます。一般の家庭でも、キッチンや子供部屋、高齢者の部屋などに設置するケースがみられます。 防炎カーテンにはそのカーテンの対洗濯性能ごとに以下の4タイプの『防炎ラベル』が付与されます |
|
防炎 (イ) ラベル このラベルは、水洗い ドライクリーニングをしても防炎機能の無くならないカーテンに縫い付けてあります。(布製) |
||
防炎 (ロ) ラベル このラベルは、水洗い をしても防炎機能の無くならないカーテンに縫い付けてあります。ドライクリーニングは不可(布製) |
||
防炎 (ハ) ラベル このラベルは、 ドライクリーニングをしても防炎機能の無くならないカーテンに縫い付けてあります。水洗いは不可(布製) |
||
防炎 (ニ) ラベル このラベルは、水洗い ドライクリーニングどちらも不可 防炎機能が無くならないカーテンに貼付てあります。(紙製) |
カーテンのヒダ(プリーツ)の倍率とスタイルについて
カーテンはヒダの取り方で雰囲気や価格も変わります。 同じ生地でもヒダ(=プリーツ)の取り方で、柄の見え方や、ドレープライン、たたみ込んだ時のボリュームなど印象が大きく変わりますので
生地の特性など考慮しどんなヒダを取るのかよく検討することをおススメします。またヒダの取り方(生地の分量)によっては価格にも影響がでてきます。ご予算が合わない時はヒダを見直してみると価格を抑えられます。今回は、カーテンの代表的なヒダの形状と特徴についてお伝えします。
生地の特性など考慮しどんなヒダを取るのかよく検討することをおススメします。またヒダの取り方(生地の分量)によっては価格にも影響がでてきます。ご予算が合わない時はヒダを見直してみると価格を抑えられます。今回は、カーテンの代表的なヒダの形状と特徴についてお伝えします。
3ッ山 2倍ヒダ〜3倍ヒダ | オーダーカーテンの標準仕様。最も一般的なヒダが3つ山ヒダ。2倍使いで3つ山を取るのが一般的でメーカーのカタログや販売店の吊サンプルに付いている価格はほとんどがこの仕様です。生地を多く使うため価格は高くなる。 | |
---|---|---|
2ッ山 1.5倍ヒダ〜2倍ヒダ | 既成品でよく見かけるヒダ仕様でヒダ山を2つとったもの。生地の量が少ないため、ゆったりとしたドレープラインが出ない。すっきりとした印象のカーテンに仕上がる。 3つ山ヒダに比べると安価。 | |
1ッ山 1.3倍ヒダ〜1.5倍ヒダ | 最近流行のスタイルのひとつ、レールサイズの1.3〜1.5倍の幅で製作する1つ山プリーツ。ドレープ、レースともに柄を生かしたい時にはお薦め。柄域がハッキリ見え、インテリアとしてのデザイン性が高まります。 | |
フラット 1.0倍ヒダ〜1.3倍ヒダ | フラットタイプというのは、言葉のまま平らな布の状態ですので「ヒダ山」はありません。薄手のレース生地や柔らかい生地感のあるドレープ生地などにはゆるゆかなウェーブ効果が楽しめる1.3倍程度のフラットなどが人気のようです。 | |
ギャザー 2.0倍ヒダ〜3倍ヒダ | 布をぎゅっと絞ったようなギャザーヒダは、薄手の生地にお薦め。生地の分量を多く使うので価格的には高くなります。クラシックなインテリアで見られるエレガントなスタイルカーテンによく使われるヒダ仕様です |